貧乏やお金の苦労をしがちな人や住む家には特徴といって良いほどの共通点があります。
なぜなら、貧乏に悩む人の多くは、貧乏になりがちな習慣や環境に気付かず過ごしている人が多いからです。
お金にまつわるストレスから解放されたいがために、あと〇〇円あれば…だとか、宝くじが当たればだとか、一時しのぎのような金運を願う人がいますが、そうした一過性の収入だけでは、ハッキリ言って貧乏そのものは治りません。
おそらく殆どの人はそのお金を使い終えたら、また元の状態に戻ってしまいます。
お金はあくまで紙幣や硬貨という「モノ」ですから、それだけが勝手に入ったり、出たりするわけではないからです。
ですから、経済的に苦しすぎる状況に身を置きがちな人は、まずはこうしたお金の出入りを生み出す「思考」のクセを鍛え直す必要があります。
しかしそうは言っても何から手をつけて良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方にとっておきのおすすめが身の回りの環境、その中でも「家」を整えることです。
家を見直すことで、あなたの思考のクセ、そしてそこから導き出される経済観念を改善し、より磨きをかけていけるのです。
今回は経済的に豊かな人の住む家との比較から、貧乏に好かれてしまう家の特徴をチェックしてみましょう。
貧乏な家の特徴①最終使用がいつなのか不明な物が多い
貧乏な家は物が多いというのをあなたは聞いたことがありませんか?
ドラマなどで使われる部屋を再現する場合、リッチな雰囲気の家はスッキリとして物は少なく、貧しい家にはゴチャゴチャと統一感無くものを置くという話があります。
言われてみれば、たしかにそうした演出の映像は少なからず見覚えがあると思います。
しかし、経済的に豊かな方がたくさんの物を所有できそうなのに何故なのでしょうか?
一つはスペースと所有物の関係があります。
富裕層がスッキリとした住まいに暮らせるのは、住環境が当然それなりの広さを有しているからです。
けれどもいくら広くてもそこに置かれる物が多すぎては、高級品が雑然と置かれた倉庫のようになってしまいます。
そうならないのは、豊かな暮らしをしている人達は文字通り「余裕」があるからです。
それは住環境においても同じです。置かれているものには理由があり、バランスがあり、思い入れと、それにふさわしいスペースきちんとあります。
そこにはいわゆる「行き届いた」感じがあるし、実際管理がきちんとなされているのです。
ところが一方、経済的に苦しい家というのは、全体的に「余裕の無さ」と「投げやり感」が漂います。
なぜそこに、そんなものが?という物が適当に置かれていたり、ただでさえ狭い玄関に、いつ置いたのか忘れたようなお土産の飾り物があったりします。
クローゼットの中には、最後に着たのはいつか分からないような服がかかり、食器棚にはいつ使ったのか、そしていつ使うのか分からない食器が押し込まれています。
あなたにも身に覚え、ありませんか?
参考:ガラクタ捨てるすごい効果とは?いらないものを捨てると開運する理由
貧乏な家の特徴②いらない物が多い分だけ不安も多い
貧乏な家の特徴として、①では最後にいつ使ったのか分からないような物があふれている点を挙げました。
こうした家ではそうした物のみならず、さらに整理がついていない場合には、これから先もいつ使うのかも分からない物までが仕舞われていたり、さらには仕舞い切れずにはみ出ていたりします。
しかしなぜこうした事が起きてしまうのでしょう?
そしてこのような家の片付けや物の整理が出来ない事が、経済的豊かさの有無に何故関係してくるのでしょうか?
それはズバリ「不安要素の大小」に関係するからです。
冷静に考えるとすぐに分かりそうなものですが、物が多いとそれを保管するのに場所代がかかっています。
では、いつ使ったのか、使えるのか分からないものに空間も、空間にかかるお金も占領されて、実際に動いて収入を得てくるはずの人間が窮屈な思いをしている場合は?
もちろんこれでは住居本来の目的が本末転倒ですよね。
家は生活する人間が快適に過ごすための場所であって、物置ではないのです。
なのに物の場所を優先してしまうのは、その人自身が自分の価値よりも物の価値を上に置いてしまっているからなのです。
もしも物より自分の価値が上だと心の底から信じているのなら、自分自身が快適に暮らすために、空間を占めてしまっている物を手放す事に特に躊躇はしないはずです。
なぜならまた持ちたいと思った時は、それと同等か、もしくはそれより新しくて良いものを手に入れられる自分自身を信じて、安心していられるからです。
ではその逆は?そうです、これを手放したら、自分にはもう手に入れるだけの能力がないかも…と不安で仕方ないのです。
これがやたら物が多い家の正体、不安の現れです。
そして自信がなく、不安が多くガラクタを溜め込んでしまうような心理状態の人に、人は信頼をおくでしょうか?
これが社会的信用の大小、ひいてはビジネスや仕事の規模感、そして経済的な豊かさへの有無へと影響していくのです。
参考:運気アップする開運部屋の作り方!風水や掃除でもっと運気を上げる部屋に
貧乏な家の特徴③物は多いが、実は大切にしていない
貧乏な家は物が多いだけでなく、家が汚いのも特徴です。
家の汚さと物の多さはかなりの相関関係があります。なぜなら物が多ければそれだけ掃除をするのに障害物が多く、時間や手間がかかってしまい、行き届いた手入れがその分難しくなるからです。
しかも物が多いので、家の中で普段見えている部分だけでなく、収納箇所の中の見通しも悪く、安売りをしていると、仕舞ってあるストックを忘れて、同じようなものをついダブって買ってしまいがちです。
このように物が多くて家が汚く、経済的に苦しい人は概して長期的な見通しに基づいた考えや、経済観念に基づいた行動をするのが苦手な場合が多いのです。
これに対していわゆるお金持ちは、一つ一つの物への向かい方が丁寧です。
なぜなら衝動的、突発的な出費をしないために予め計画的に物を購入し、また買い足しや買い替えも事前に考えて行っているからです。
そうした計画的な出費の準備のため、落ち着いて選び抜いて買った物はきちんと扱い、物の寿命を全うさせるように心がけます。
しかし貧乏な家では、その場で安かったからという理由で買ったものを、同じく安いからという理由であまり大切にしません。
安いからまた買えばいいと思っているのです。
ですから扱いや手入れも粗雑になり、結果として物の寿命、消費のサイクルを早めてしまっています。
こうして出費の機会を自ら増やしてしまい、ますます困窮するのです。
まとめ
今回は貧乏な家の特徴を挙げてきました。
貧乏な家はやたら物が多く、家が汚いという特徴がありましたが、なぜそうなってしまうのか、そしてそうした家はなぜますます経済的に苦しくなってしまうのか、お分かり頂けたでしょうか。
家はそこに住む人の頭と心の中が如実に映し出された鏡のようなものです。
いわばあなたの内面が可視化されたのが住環境です。お金に余裕が無いから家も狭くて、なかなか片付かなくて…という方は、逆に家を片づけることで思考が整い、経済的にも好転していくサイクルを作れる事を今一度思い出して下さいね。
幸い思考というのは、コツコツと改善する事が可能です。
今まで気付かないままにしていた貧乏な考え方、そしてそこから身についてしまった習慣を止め、お金持ちとしての思考と習慣、環境に作り変えていきましょう!
もしこの記事を気に入っていただけたら、応援クリックをいただけると嬉しいです!
私はオンラインで多くの人に英語を教えていますが、なかなか勉強が進まない理由で特に多いのが、「家事がとにかく大変」「家族の応援を得られていない」の2つ。
これを解消するために、家事術のプロ、真井花(まない・はな)さんをお招きして「運気の上がる家事術」ジョイントセミナーを行いました。
このセミナーは大変好評で、「セミナー後にうれしい変化があった」というご報告もたくさんいただいています。
今回、そのセミナー動画を、このブログの読者の皆さんにお届けします。
「運気アップ」だけでなく、英語学習などに役立つ「暗記力アップ」のコツも盛り込んだ内容となっています。
家を整えるとご家族にも影響しますから、お子様のいらっしゃる方にもおすすめですよ!